・電源キー、NENUキーが追加され、操作系が一新。
・本体に三脚固定ネジがあり、また防滴性もあるためケース無しで使用可能。
・GPS機能、Bluetooth機能、風きり音低減、逆光補正、上下反転、ループ録画等の機能搭載。
で、かなりの部分が新しく、グレードアップというより完全に別物となっていました。
いやぁ、待ったかいがあった(笑)。
HDR-AS300の内容物
AKA-MCP1(MCプロテクター) を同時購入
VCT-HSM1(ヘルメットサイドマウント)を同時購入
AS15(右)と比較して、レンズ部が大きく、重さも約20g重い
防水ケースは、レンズ部が平面となり、前後の長さは逆に小さい
AKA-MCP1を付けた図 懐中電灯みたいw
AS15で重宝していたベルトマウント用ブラケットも(右側のみ)使用できそう
本体のみだと左右可能(左側時は側面操作不可)
AS300で気になる最短撮影距離を検証してみました。
(2016/7/11追記)
7/10にHDR-AS300のテスト撮影をするのに格好な那須サーキットでの試乗会があり、早速出かけて来ました。そこで、使用した感想(あくまでAS-15との比較です)は、
・やはりブレが少なくなった。
・ビビットが追加され色合いが鮮やかで美しくなった。
・電源キーが追加され、使いやすくなった。
(これまでは電源キーがなく、(ケース使用時)いったん撮影キーを押し撮影する必要があった)
・(スマホとWi-Fi接続時)露出補正、ホワイトバランスの調整が簡単にできるようになった。
・(スマホとWi-Fi接続時)撮影データにアクセス(再生、削除)できるようになった。
・電池を交換しやすくなった。
・操作音が(派手に)大きくなり、ヘルメットをかぶっていても判るようになった。
しかし、一方で、
・風きり音低減ONでも効果はあまり感じられず、外部マイクを使うなどの対策が必要と感じました。
GPS機能を使ってみました。
0 件のコメント:
コメントを投稿